テキスト
『敵討連理橘』
(容楊黛作 安永十年 西宮新六刊)
『盡用而二分狂言』
(曲亭馬琴作 豊国画 寛政三年 泉市刊)
『高尾船字文』
(曲亭馬琴作 長喜画 寛政八年序 耕書堂刊)図版付
『苅萱後傳玉櫛笥』
(曲亭馬琴作 北齋画 文化四年 木欄堂刊)図版付
『復讐妹背山物語(β2版)』
(山東京山作 豊国画 文化四年)
『巷談坡堤庵』
(曲亭馬琴作 豊広画 文化五年 慶賀堂刊)
『小櫻姫風月竒觀(β版)』
(山東京山作 国貞画 文化六年十月刊)図版付
『鷲談傳竒桃花流水』
(山東京山作 豊広画 文化七年刊)図版付
『南総里見八犬伝』
(曲亭馬琴作)pdf & html
『八犬義士誉勇猛』
(立川焉馬作 豊国画 嘉永四年))図版付
『八犬傳銘々誌略』
(為永春水編 芳虎画 嘉永五年 錦耕堂刊)図版付
『八犬傳銘々誌略 第二集』
(為永春水編 芳虎画 嘉永六年 錦耕堂刊))図版付
『怪化百物語』
(高畠藍泉作 暁齋画 明治八年)図版付
『八犬伝もの銅版絵本二種』
(「明治新刻繪本八犬傳」明治17、「繪入小説里見八犬傳」明治31)図版付
『英名八犬士』巻一~二
(鈍亭魯文抄録 直政画 安政二年)図版付
『義勇八犬伝』初~二編
(岳亭定岡 芳宗画 文久三年)図版付
『英名八犬士』巻三~四
(鈍亭魯文抄録 直政画 安政二年)図版付
研究資料
『類集撰要』巻之四十六
(旧幕引継文書 巻46は「書物・暦・錦繪・書物屋・板木師」)
「八犬伝登場人物名リスト」
(服部仁氏作成のリストを構造化したもの)
「切附本書目年表稿 」
(Ver.2006-12-01)
「山東京山著編述書目稿 」
(Ver.2001-03-18)
『浄瑠璃作品要説』索引
(国立劇場芸能調査室編『浄瑠璃作品要説』1-8 索引)
「歌舞伎役名索引」
(土田衛氏編の翻刻台帳の役名索引を構造化したもの)
「高井蘭山著編述書目(覚書)」
(研究プロジェクト報告書133『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』 千葉大院社文研 2006/03)
研究論文
「読本の書誌をめぐって」
(「讀本研究」4上 渓水社 1990/06)
「江戸読本の新刊予告と〈作者〉
-テキスト・フォーマット論覚書-」
(「日本文学」日文協 1994/10)
『江戸読本の研究
-十九世紀小説様式攷-』
(拙著 ぺりかん社 1995/10)
「書肆・貸本屋の役割」
(岩波講座「日本文学史」10 1996/04)
「草双紙・読本の雅俗
-黄鳥塚説話の諸相-」
(「國文學」 學燈社 1999/02 )
「近世後期小説受容史試論
- 明治期の序文集妙文集をめぐって -」
(『明治の出版文化』 臨川書店 2002/03)
「高畠藍泉の時代
-『怪化百物語』解説-」
(新日本古典文学大系《明治編》『開化風俗誌集』 岩波書店 2004/02)
「『水滸後画伝』攷
- 草稿本をめぐって -」
(『読本研究新集』第五輯 翰林書房 2004/10/25)
「鈍亭時代の魯文
- 切附本をめぐって -」
(「社会文化科学研究」第11号(千葉大学大学院社会文化科学研究科)2005/09/30)
書評展望
「江戸絵本研究の展望」
(書評・展望 「日本文学」 日文協 1987/12、【増補改訂 2000/08】)
「平成元年国語国文学会の展望 近世(散文)」
(「文学語学」 全国大学国語国文学会 1991/01)
「読本研究の現況と提言 5.書誌」
(特集・読本研究の50年と今後 「讀本研究」9 渓水社 1995/10)
「書評 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』」
(「日本文学」 日文協 1999/10)
「書評 印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』」
(「週刊読書人」 2000/09/01)
「書評 柴田光彦・神田正行編『馬琴書翰集成』」
(「図書新聞」 2003/02/01)
「書評『印刷史/タイポグラフィの視軸』」
(「週刊読書人」 2006/01/13)
「『草双紙を研究すること』」
(「江戸文学」35 ぺりかん社 2006/11/15)
項目執筆
「曲亭馬琴」
(研究史概説と参考資料 『研究資料日本古典文学』4 明治書院 1983/10 【増補改訂1998/12】)
「小説の原稿料・勧善懲悪」
(『研究資料日本古典文学』4 明治書院 1983/10)
「『里見八犬伝』評注」
(少年少女古典文学館第22巻『里見八犬伝』栗本薫訳 講談社 1993/08)
「中沢道二」
(『世界人物逸話大事典』 角川書店 1996/02/23)
「編年体古典文学1300年史」
(「國文學」8月臨時増刊号、學燈社、1997/08)
「貸本屋・出版 書肆」
(『日本古典文学研究史大事典』 勉誠社 1997/11)
「『日本古典文学大事典』執筆項目」
(『日本古典文学大事典』 明治書院 1998/06)
「『日本古典籍書誌学辞典』執筆項目」
(『日本古典籍書誌学辞典』 岩波書店 1999/03)
「「文学小辞典」執筆項目」
(世界の文学84『近世の出版文化』 朝日新聞社 2000/03)
「「娯楽読み物」の魅力」
(世界の文学88『南総里見八犬伝』 朝日新聞社 2001/04)
「「恋娘昔八丈」解題」
(リプリント日本近代文学56 国文学研究資料館 2006/04)
講演など
「江戸読本の出板をめぐって」
(『刷りものの表現と享受』 北大国文学会 1989/11)
「機械可読テキストの処理(レジュメ)」
(国文学研究資料館 1993/10/01) LaTeXソース
「機械可読テキストの処理」
(『国文学とデータベース研究集会報』3号 国文学研究資料館 1994/06)
「機械可読テキストと〈索引〉」
(情報処理語学文学研究会第17回大会 共立女子大学 1995/07) PDF
「板本から活字へ」
(日本近代書誌学協会「会報」第4号 1998/08)
「出板文化史の中の八犬伝-「作者」の成立-」
(城西国際大学日本研究センター公開講座 2004/02/14)
「八犬伝を読む」
(放送大学 ラジオ「特別講義 人文科学11」平成16年度第一学期 2004/07)
「絵入読本に於ける《絵画》の位置」
(絵入本ワークショップII 実践女子学園 2006/09/18) Resume PDF
研究余滴
「切附本瞥見
-岳亭定岡の二作について-」
(「近世部会会報」8号 日文協 1986夏)
「近世後期の出板界」
(「日本古典文学会々報」117号 1990/1)
「近世後期小説と役者似顔絵」
(『近世後期戯作に用いられた役者似顔絵の研究』1992/03)
「櫻姫全傳曙草紙等の〈清玄〉」
(「國文學」 學燈社 1995/06)
「江戸の出板事情」
(「日本古書通信」1996/11)
「江戸読本の後摺本と活版本」
(新日本古典文学大系《明治編》28「月報」2006/01)
「絵入本についての覚え書き」
(科研報告書 2006/03)
会報など
「書店・古本屋・圖書館」
(「読書ガイド」 愛知県大生協 1990)
「メディアとしての〈本〉」
(愛知県立大学国文学会「会報」36号 1990/12)
「喰へぬ性格」
(「卒業文集」 愛知県大国文学科 1991/03)
「明治期の妙文集」
(愛知県立大学国文学会「会報」45号 2000/01/20)
「学術情報リポジトリと人文系基礎学」
(千葉大学附属図書館報 InfoPort No.7 2003/10)
「生きてゐるから動きもするワ」
(「詩学」【特集】追悼・野本京子 59巻3号 No.643 2004/03 詩学社)
「戯作者たちの天徳」
(「天竺徳兵衛韓噺」大阪近松座 2004/11/8)
「研究者にとってのセルフアーカイビング」
(「情報の科学と技術」Vol.55-10 2005/10/1)
「十年一日」
(『日本古典文学会のあゆみ』所収 2006/12)
ツール
「qkan.sed」
(舊漢字變換 sed用スクリプト)
「nengo.dat」
(西暦|干支|和暦データ for grep)
画像
「狂歌刷物」
(文政末頃 香蝶樓国貞画)
「殺生石後日怪談」
(中本型読本と合巻の折衷様式)
「戊寅春興集」
(文化十五年、五側歳旦狂歌集)
「里見八犬士」
(嘉永五年、〔英勇録〕)
「英名八犬士」
(切附本とその改竄本)
「雙蝶記」
(山東京伝作・歌川豊国画・文化十年)
「里見八犬士 見たて句あはせ」
(点取俳諧摺物)
余興
「南総里見八犬伝カルトクイズ」
(八犬伝に関する結構カルトな三択クイズ)
リンク
「九州大学附属図書館」
(読本コレクションの書誌解題と画像)