[PukiWiki]

全文検索システム『ひまわり』/『分類語彙表』サンプル の履歴(No.1)


  • 履歴一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • ソース を表示
  • 全文検索システム『ひまわり』/『分類語彙表』サンプル へ行く。
    • 1 (2010-01-18 (月) 09:00:00)

全文検索システム『ひまわり』

1.『分類語彙表』サンプルについて

 『分類語彙表』サンプルは,『分類語彙表増補改訂版』(研究用データ)から,次の二つの分類項目に属する語を収録したものです(実行例)。

  • 体/活動/言語/言語 (1.3101)
  • 用/活動/言語/伝達・報知 (2.3123)

 なお,『分類語彙表増補改訂版』全体の検索を希望される方のために,「『分類語彙表』を『ひまわり』で利用する方法」をご用意しています。よろしければ,こちらもご覧ください。

↑

2.使い方

 ここでは,『分類語彙表』サンプルに固有の事柄について説明します。『ひまわり』自体の一般的な使い方については,利用者マニュアルをご覧ください。

↑

2.1 『分類語彙表』サンプルを検索対象にするには

 『分類語彙表』サンプルを検索対象とするには,『ひまわり』を起動し,[ファイル]→[新規]で config_bunrui_sample.xml を読み込んでください。

↑

2.2 検索対象の詳細

 検索対象は,次のように,メニューで選択することができます。利用者マニュアルの4.1 節もあわせてご覧ください。なお,「表記」を選択し,検索文字列を「言語」や「する」などとすると多くの語がヒットします。

検索対象の選択

  • 表記:
    『分類語彙表増補改訂版』(研究用データ)の「表記」項目をキーとして検索します。文字列の照合には,正規表現を使います。
  • 読み:
    『分類語彙表増補改訂版』(研究用データ)の「読み」項目をキーとして検索します。文字列の照合には,正規表現を使います。
  • 分類番号:
    『分類語彙表増補改訂版』(研究用データ)の「分類番号」項目をキーとして検索します。文字列の照合には,正規表現を使います。
↑

2.3 検索結果の見方

  • 「類似する語(前)」「類似する語(後)」欄:
    『分類語彙表増補改訂版』において,当該語の前後にある語です。検索オプションの「前後文脈長」で表示する文字数を調節できます。ただし,他の分類番号,段落番号,小段落番号に属する語も含まれることに注意してください。
  • 「概念パス」欄:
    『分類語彙表増補改訂版』の最上位階層から当該語までの分類項目を列挙したものです。
  • 「表記」,「読み」,「分類番号」,「段落番号」,「小段落番号」欄:
    詳細は,『分類語彙表増補改訂版』(研究用データ)の1をご覧ください。

検索結果の見方

↑

2.4 その他の機能

  • 検索結果をダブルクリックすると,当該語と同じ分類番号を持つ語すべてをブラウザで閲覧することができます。
  • [ツール]→[分類一覧]で全分類を一覧表示することができます。各項目をダブルクリックすると,当該の分類番号を持つ語すべてをブラウザで閲覧することができます。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS