[PukiWiki]

全文検索システム『ひまわり』/利用者マニュアル/1_2/4.詳細な検索を行う の変更点

Top/全文検索システム『ひまわり』/利用者マニュアル/1_2/4.詳細な検索を行う

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 全文検索システム『ひまわり』/利用者マニュアル/1_2/4.詳細な検索を行う へ行く。
  • 全文検索システム『ひまわり』/利用者マニュアル/1_2/4.詳細な検索を行う の差分を削除

#navi(ひまわり/利用者マニュアル/1_2)
#navi(../)


*4.詳細な条件で検索する

 ここでは,次の事柄について扱います。はじめて『ひまわり』をお使いになる方は,まず,「[[3.検索してみよう>ひまわり/利用者マニュアル/1_2/3.検索してみよう]]」をご覧ください。
 ここでは,次の事柄について扱います。はじめて『ひまわり』をお使いになる方は,まず,「[[3.検索してみよう>../3.検索してみよう]]」をご覧ください。

-検索文字列の指定
-フィルタ(絞込み検索)
-検索オプション

**4.1 検索文字列の指定

 検索条件として指定できるのは,次の三つの項目です。

-検索対象
-検索文字列
-絞込み条件(フィルタ)


***検索対象
 検索対象は,「検索文字列」欄の左のプルダウンメニューで指定します。

&ref(himawari_man_target.png);

 上の例は,『太陽コーパス』の例ですが,次に示すように,資料のどの部分を検索対象とするかを設定することができます。

-本文: 「太陽」の本文(「太陽」XML の「記事」要素)を検索対象とします。
-ルビ(rt)完全一致: 「太陽」のルビ(r 要素の rt 属性)を検索対象とします。検索文字列との照合は,「完全一致」で行われます。
-ルビ(rt)部分一致: 「太陽」のルビ(r 要素の rt 属性)を検索対象とします。検索文字列との照合は,「部分一致」で行われます。


***検索文字列
 検索文字列は,三つの部分から構成されており,『ひまわり』では,次の三つの欄から入力します。この三つの欄は,検索結果の「前文脈」,「キー」,「後文脈」列に対応しており,三つの欄で指定した文字列と一致するものだけが,検索結果に含まれることになります。ただし,「前文脈」,「後文脈」欄は,資料や「検索対象」メニューの選択対象によって,インターフェイスが変わる可能性があります。詳しくは,この後述べます。

 例えば,下の例では,「キー」列が「國語」で,「前文脈」列が「が」で終わるものだけが検索されていることがわかります。

&ref(himawari_man_str.png);

-検索文字列(キー):
--この欄は,検索時に必ず指定しなければなりません。
--「キー」に指定できる文字列は,「国語」などのように普通の文字列の他に,制限つきの文字クラスを含めることができます。「制限つきの文字クラス」とは,下の例の [国國] や [ばびぶべぼ] のように,文字の候補を列挙したものです。'' [国國]語'' は「国語」,もしくは,「國語」を意味します。''遊[ばびぶべぼ]'' は,「遊ば」,「遊び」,「遊ぶ」,「遊べ」,「遊ぼ」を表します。[] は半角文字です。[] の中には,1個以上の文字を列挙することができます。
 [国國]語  遊[ばびぶべぼ]
-前文脈,後文脈:
--この二つの欄に対する文字列の指定は,任意です。
--ここで指定した文字列は,検索結果の「前文脈」列と「後文脈」列の内容を制約します。
--欄の右側の選択メニューでは,指定した文字列の照合方法を指定することができます。照合方法には,次の五つの方法と,それぞれの否定条件を合わせて,計10通りがあります。
---で始まる,で終る
---と一致する,を含む
---正規表現

 すでに述べたように,資料によっては,「前文脈」,「後文脈」欄が,次のようなインターフェイスになっている場合があります。このようになるのは,辞書の見出しを検索する場合のように,前後の文脈を考慮しないで,見出し単独で検索する場合です。詳しい説明は,各資料のマニュアルを参照してください。


&ref(himawari_man_str2.png);

 このようなインターフェイスとなっている場合,「正規表現(前)」,「キー」,「正規表現(後)」欄の文字列をこの順序で連結したものが,(正規表現での)検索文字列になります。上の例では,『分類語彙表』の「表記」(見出し)に対して,正規表現の「^国語$」で検索を行っています。なお,^ は文字列の先頭を,$ は文字列の末尾を表します。これにより,「国語」の見出しだけを検索し,「母国語」や「外国語」は検索されなくなります。

***絞込み条件(フィルタ)
 「検索文字列」タブの隣の「フィルタ」タブをクリックすると,次のように,検索時のフィルタ用の欄が現れます。フィルタでは,下の例のように,検索結果を絞り込むための条件を指定することができます。

&ref(himawari_man_filter.png);

-絞り込む対象は,各欄の左にある選択メニューで選択します。選択肢は,検索結果の列の名前と対応しています。
-文字列の照合方法は,各欄の右側の選択メニューで選択することができます。この部分は,前文脈,後文脈欄と同様です。


**4.3 検索オプション
***「文脈」タブ
 ここでは,検索時に文脈に関係するオプションを設定します。

&ref(himawari_man_option1.png);

-''前後文脈長:'' 検索結果に含まれる前後文脈の長さを指定します。
-''検索範囲:'' 前後文脈を検索条件としたときに,絞込みの対象となる文脈の範囲を設定します。 
-''キー範囲:'' このオプションをチェックすると,前後文脈欄で指定した文字列にマッチした文字列を検索結果の「キー」欄に含めることができます。



***「字体」タブ
 このタブでは,字体変換におけるオプションを設定します。字体変換機能が提供されていない資料では,表示されません。どのような字体に変換されるかは,資料ごとに異なる可能性がありますので,詳しい内容については,個々の資料のマニュアルを参照してください。

&ref(himawari_man_option2.png);

-等価字体: このオプションをチェックすると,検索対象の資料において異体字として等価的に使用される字体を変換後の字体に含めます。 
-参考字体: このオプションをチェックすると,検索対象の資料において異体字として等価的に使用されることのない字体を変換後の字体に含めます。

#navi(ひまわり/利用者マニュアル/1_2)
#navi(../)



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS