[PukiWiki]

観察支援ツール FishWatchr/利用者マニュアル/1_0/2.準備 の変更点

Top/観察支援ツール FishWatchr/利用者マニュアル/1_0/2.準備

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 観察支援ツール FishWatchr/利用者マニュアル/1_0/2.準備 へ行く。
  • 観察支援ツール FishWatchr/利用者マニュアル/1_0/2.準備 の差分を削除

#navi(../)

&size(20){&color(red){本ページは現在構築中です};};
//&size(20){&color(red){本ページは現在構築中です};};

*2.準備 [#vdf15982]
**2.1 概要 [#u396b149]
 ツールを起動したら,使用前に次の設定を行なって下さい。

- 注釈者名の登録
- 討論者名の登録
- ラベルの登録
- アノテーションボタンの動作
//- 時刻設定の確認


**2.2 注釈者名の登録 [#tbb24532]


 注釈をつける前に,注釈者名を登録します。画面上部のメニューから[注釈]⇒[注釈者名]を実行し,自分の名前やニックネームを入力して下さい。ここで指定した文字列は,注釈をつけたとき,注釈者名として,自動的に入力されます。指定しないと,使用しているPC名とユーザ名を組み合わせた注釈者名が自動的に設定されます。

#ref(./set_annotator_name.png,center,wrap,80%)


//授業などで使うときは,他の人と重ならないように注意して下さい。

//|&ref(./set_annotator_name.png,80%);|

**2.3 討論者名の登録 [#r3bea08b]
 討論の参加者の名前やニックネームを登録します。注釈者名のときと同様,画面上部のメニューから[注釈]⇒[討論者]を実行してください。最大5名まで登録できます。登録した討論者は,個々に注釈用ボタンが表示されます。空欄の場合は,注釈用ボタンは表示されません。

|&ref(./set_discussers_name.png,80%);|


**2.4 ラベルの登録 [#l28cd98c]
 注釈にはラベルをつけることができます。ラベルの設定は,[注釈]⇒[ラベル]から行ってください。下の例では,ラベルとして「意見」「相づち」「確認」「管理」「質問」を定義しています。

|&ref(./set_label.png,80%);|

 個々のラベルには,色を定義することもできます。ラベルの登録画面で,「マーク色」の部分の色をクリックすると,色定義用のウィンドウが表示されるので,そこで好みの色を選択します。定義した色は,「グラフ」欄に表示される図などに反映されます。

**2.5 アノテーション時の動作設定 [#ac5d47b8]
 ボタン操作によるアノテーション時の動作設定を行います。動作設定には,次の三つがあります。

#ref(./settings_menu.png,right,around,80%)

:「討論者優先」|アノテーション時に,「討論者」の情報を付加する。
:「ラベル優先」|アノテーション時に,「ラベル」の情報を付加する。
:「同時注釈」|アノテーション時に,「討論者」と「ラベル」の情報を付加する。付加の順序は,「討論者優先」「ラベル優先」で選択する。

#clear


// **2.6 時刻設定の確認 [#ga873d1d]
//  使用するPCの時刻が正しく設定されていることを確認して下さい。

//  特に,目の前の議論に対するアノテーションなど,リアルタイムでアノテーションを行う場合は,議論を撮影したビデオや,他の観察者のアノテーション結果と同期する際に正確な時間情報が必要になります。

//  時刻合わせには,インタネット上の時刻合わせ用のサーバ(NTP サーバ)を利用することを推奨します。次の例は,Windows7 での設定例です。[コントロープパネル]⇒[日付と時刻の設定]⇒[設定の変更日付と時刻](下図左)⇒「インターネット時刻設定」(下図右)で適当なサーバを設定して下さい。なお,Windows では,時刻同期の間隔が1週間(デフォルト)と長いので,ツールを使う前に,「今すぐ更新」ボタンで強制的に同期することをおすすめします。

// |&ref(./sync_clock01.png,70%);|&ref(./sync_clock02.png,70%);|

#navi(../)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS