[PukiWiki]

観察支援ツール FishWatchr/Mini/manual/preparation

Top/観察支援ツール FishWatchr/Mini/manual/preparation

観察支援ツール FishWatchr/Mini

はじめに†

 本ページは,FishWatchr Mini を使った実践の管理者向けに,以下の情報を提供します。

  • ブラウザを確認する
  • 時刻の設定を確認する
  • グループを作成する
  • ボタンなどの設定をカスタマイズし,保存・配布する
  • グループ全員の観察結果をダウンロードする
↑

ブラウザの確認†

  • FishWatchr Mini では,次のブラウザを推奨しています。
    • Firefox (Windows, Androidで特に推奨)
    • Safari (macOS,iOSで特に推奨)
    • Google Chrome
    • Microsoft Edge
  • なお,Microsoft Internet Explorer では,FishWatchr Mini は動作しません。
↑

時刻設定の確認†

fwm_nict.png

 FishWatchr Mini を使うためのデバイス(スマートフォン,タブレット,PCなど)の時刻は,正確に設定して下さい。時刻が正確でないと,観察時間がずれたり,ビデオファイルとの同期できなくなったりします。

  1. デバイスがネットワークにつながっている場合は,OSの時刻設定を「自動」や「ネットワーク時刻設定」にしてください。
  2. 実践前には,情報通信研究機構が提供している日本標準時の提供サイトで,デバイスの時刻を確認して下さい。
  3. (1)を行った上で,「地域標準時との差」が1秒以上ある場合は,次のことを試してみて下さい。
    • ネットワーク時計を参照しているか確認する。
      • iPhoneの場合: [一般]⇒[日付と時刻]の「自動設定」をONにする
      • Androidの場合: [日付と時刻]⇒「日付と時刻の自動設定」をチェックする
    • 上の方法でもだめならば,デバイスを再起動(電源をオフにして,ふただびオンにする)してみる。
↑

カスタマイズと設定の保存†

 ボタンなどの設定をFishWatchr Miniサーバに保存し,学習者に適用させることができます。

↑

カスタマイズ†

  • 観察(アノテーション)編を参考に,以下の項目を設定して下さい。なお,カッコ内の節番号は,観察(アノテーション)編の節番号と対応しています。
    • グループ名(1.1節)
    • 観察ボタンの設定(1.2節)
    • 観察モード(1.2節)
    • オートセーブ(1.3節)
      • 授業で使う場合は,on にすることをお勧めします。
      • ただし,グループ名を知っていれば,誰でも閲覧できることに注意して下さい。
    • 外れ値検出(3.3節実行方法)
    • ビデオID (3.4節)
    • グループ用サイトのURL
      • 右上メニュー⇒[管理]⇒グループ用サイト設定
      • 設定すると,右上メニューに「グループ用サイト」が現れ,指定したURLにジャンプします(実践用のマニュアルや,実践後のアンケートサイトなどを想定)。
↑

設定の保存†

fwm_top_save3.png
  • グループ名の末尾に $ をつけて,「設定保存」ボタン(右上のメニューボタン)を押すと,サーバに現在の設定が保存されます。
    • 例えば,グループ名が test999 の場合,「グループ名」欄は test999$ として下さい。
    • すでに同名のグループ名が登録されている場合,保存できません。別のグループ名を試して下さい。
  • 設定を含め,サーバへデータを保存する際は,次の点に注意して下さい。
    • 一度保存した設定は約180日保存され,基本的に変更や削除はできません。変更したい場合は,お手数ですが,別の設定名で作成しなおして下さい。
    • グループ名を知っていれば,誰でも使うことができます。
↑

保存した設定の利用†

  • FishWatchr Miniの設定保存機能で設定を保存した場合
    • 次のURLで,FishWatchr Mini を利用して下さい(グループ名test999で保存した場合)。
      https://csd.ninjal.ac.jp/f/m.html?config=test999
      fwm_show_qrcode3.png
    • グループ名が設定されていれば,右上のメニューボタンから,「管理」⇒「QRコード表示」で,URLのQRコードを表示することができます。
  • 保存した設定は修正できませんが,ビデオIDに限っては,次のようにURLで後から指定できます(ビデオIDがscene999の場合)。「vid=」の後にビデオIDを記述してください。
    • 例1
      https://csd.ninjal.ac.jp/f/m.html?vid=scene999
    • 例2(ビデオIDとグループ名を同時に指定する場合)
      https://csd.ninjal.ac.jp/f/m.html?config=test999&vid=scene999

論文などで引用する際の
成果物の短縮URL

 

メニュー

  • コーパス
    • 『日本語話し言葉コーパス』
    • 『太陽コーパス』
    • 『近代女性雑誌コーパス』
       
  • 辞書関連
    • 形態素解析辞書『UniDic』
    • 語種辞書『かたりぐさ』
    • 『表記統合辞書』
    • 『分類語彙表増補改訂版』
       
  • 用例データベース
    • 複合動詞
    • サ変動詞
    • 形容詞
       
  • ソフトウェア
    • 全文検索システム『ひまわり』
    • 観察支援ツール FishWatchr
    • 観察支援ツール FishWatchr
      Mini
    • 作文支援システム TEachOtherS
    • 『ひまわり』支援ツール
    • 『たんぽぽ』,『プリズム』
       
  • 成果物の短縮URL
  • 講習会
     
    最新の10件
    2025-06-17
    • 観察支援ツール FishWatchr
    • 新着情報の履歴
    • 言語データベースとソフトウェア
    • 観察支援ツール FishWatchr/履歴
    2025-06-02
    • url
    2025-04-08
    • 全文検索システム『ひまわり』/ダウンロード/UniDicパッケージ
    2025-04-02
    • 全文検索システム『ひまわり』
    • 全文検索システム『ひまわり』/ダウンロード/『青空文庫』パッケージ
    • 全文検索システム『ひまわり』/ダウンロード/『青空文庫』パッケージ/履歴
    2025-03-28
    • TEachOtherS

total:2507
today:1
yesterday:0

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-03-05 (木) 20:29:46